当会へのお問い合わせは下記にて承ります。
担当:西村(にしむら)
musashinocat@gmail.com
■保護相談は基本的に受けられませんが、武蔵野市内で生まれた子猫(生後6ヶ月以内)や、人慣れしている子(撫でたり抱っこできる)は保護できますのでご相談ください。
※乳飲み子は一刻を争うことがありますのですぐにご連絡ください。
■ノラ猫さんの保護や不妊手術をご希望の場合、道具(捕獲器)の貸し出しやアドバイスなどさせていただきます。補助金もございます。
※武蔵野市以外のご相談はアドバイスのみとなりますことご了承ください。
■あきらかに迷子猫だろうと思う猫を見つけたときは、武蔵野警察署に通報し、保護してもらってください。保健所に連れていかれて殺処分にはなったりしませんので安心してください。
子猫は保護しても里親さんにもらわれていきますが、馴れていない大人猫の譲渡は大変難しいです。無理して保護したとして、その猫の多くは預かりボランティアさんのお宅で一生を過ごすことになり、預かりさんは、見ず知らずの人が助けたいと思った猫を引き受け、毎日ご飯やおトイレのお世話をして、愛情を注ぎ、病気になれば医療にかけ、時間とお金をたくさん使い、長ければ20年毎日、最期の時まで責任を負います。「かわいそうなので保護してください」がその後、ボランティアさんにどのような影響を与えるのかにまず想いを寄せていただければと思います。外の過酷な環境で暮らす猫さんを不憫に思い保護したい気持ちはみんな一緒ですが、それが難しいため、地域猫活動をしています。
ご自身で保護したいという方には精一杯ご協力させていただきますのでご相談ください。
※当会にはシェルターなどの保護施設がないため、猫の引き取りや預かりはしておりませんが、武蔵野市内の飼い主のいない猫でしたらご相談ください。子猫は保護することができます。また、人馴れしていて明らかな捨て猫など外で生きていくことが困難な猫の場合は受け入れできることもありますのでご相談ください。
※不妊・去勢手術は協力病院であれば助成金内で行う事が出来ますが、その他の医療費などはご相談となります。助成対象は武蔵野市民です。道具の貸し出しや病院の紹介などもできますのでご相談ください。
武蔵野市内の猫の相談事(ふん尿被害など)のご相談は
武蔵野市環境政策課で対応いたします。
℡ 0422-60-1842